肝臓に負担をかけないアルコールとの付き合い方とは?

この記事は約 2 54 秒で読めます。

楽しくてついつい飲み過ぎてしまうお酒。(わたしだけでしょうか…)

飲み過ぎてしまった翌日、二日酔いでズキズキ痛む頭をおさえながら「もう二度とお酒なんて飲まない…」と後悔することもしばしば。

そこで今回は、肝臓に負担をかけないアルコールとの付き合い方についてご紹介します。

肝臓の仕事は、アルコールの分解だけじゃない!

肝臓の働きというと、まっさきにアルコールを分解する臓器といったことが思い浮かびますが、肝臓は健康や美容にも関係をしている臓器です。

肝臓はつねに500種類以上の仕事をこなし、アルコールなど、体内に入った有害な物質を分解して排出する“解毒”はもちろん肝臓の大切な仕事ですが、それ以外にも大切な仕事が“代謝”。胃や腸で吸収した栄養素を体に必要な形にかえてエネルギーをつくりだします。

その他、食事で摂った糖をグリコーゲンにかえて体に貯めたり、胆汁を生産するなどの働きもあり、肝臓は代謝、貯蔵、解毒とさまざまな役割を体の中で果たしています。

代謝、貯蔵、解毒と体の中でさまざまな働きをしている肝臓ですが、一般的にはアルコールを飲みすぎると機能が低下すると思われがちですが、アルコールの摂りすぎ以外にも、暴飲暴食、栄養バランスが偏った食事、睡眠不足なども、肝臓の機能が低下する原因に。

肝臓の機能が低下すると、エネルギーが不足したり、毒素が蓄積されたりして、体がだるい、疲れがとれないなどの不調があらわれます。さらには、肝機能障害などの病気を引き起こすことも。

肝臓の働きを低下させないためには、アルコール量を調整する以外にも、栄養バランスのよい食事、適度な食事量、しっかりと睡眠をとることなど、肝臓にやさしい生活を心がけることが大切です。

アルコールが体に与えるダメージ

体内に入ったアルコールは、肝臓でいったんアセトアルデヒドという毒性の物質にかわったあと、いくつかのプロセスを経て分解されて、最終的には無害な炭酸ガスと水になって体外へ排出されます。

アルコールの分解には一定の時間かかるので、飲み過ぎてしますと、肝臓はアセトアルデヒドを分解しきれなくなります。体内に残ったアセトアルデヒドは、頭痛や吐き気などの二日酔いの症状を引き起こします。

また、長期間に大量のアルコールを摂取すると起こるのが脂肪肝。アルコールの作用により、肝臓がたくさんの中性脂肪をつくりだし蓄えられてしまいます。脂肪肝が悪化すると、肝細胞が破壊される肝炎や、アルコール性の肝障害、組織が崩壊していく肝硬変など、命にかかわる病気へ進行していきます。

お酒を飲むときは、肝臓サポート成分でしっかりケアを

肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ、ダメージを受けても痛みを感じるなどの自覚症状がほとんどありません。そのため、気づかないうちに病気が進行して、脂肪肝から肝炎や肝硬変へと悪化してしまうことも多いようです。

一般的に肝臓のアルコール処理能力は、一晩で飲むアルコール摂取量は20g程度といわれています。ビールなら中瓶1本、日本酒なら1合程度が目安になります。できれば、週に2日はお酒を飲まない休肝日を設けて、肝臓をアルコール分解の仕事から解放するようにしましょう。

また、肝臓の働きをサポートするのにおすすめなのが、ウコン。ウコンは古くから東洋で民間療法で利用されてきました。ウコンに含まれる“クルクミン!とよばれる黄色い色素成分が、アルコールの分解を助けます。

ウコンのほかには、シジミなどに多く含まれるアミノ酸の一種である“オルニチン”にも肝臓の働きをサポートする効果があります。
ウコンプラスは有名ウコンドリンクの約3倍のクルクミンが配合されているほか、シジミ約300個分のオルニチン、タウリンが豊富な牡蠣エキス、酵母エキスと
肝臓の働きをサポートする成分を1粒に凝縮したサプリメントです。

お酒を飲む前後にこのようなサプリメントでとっておくと、肝臓の負担が軽減されます。

飲み方、食べ方を工夫してアルコールから肝臓を守る方法

ちょっとした工夫をするだけで、肝臓の負担を軽減させることもできます。お酒を飲むときは以下のことを心がけてみてください。

1 空腹でお酒を飲まない

空腹のままお酒を飲んでしまうと、アルコールが吸収されやすくなり肝臓の負担が大きくなります。お酒を飲む前には、チーズや牛乳などの乳製品を食べておくのがおすすめです。胃壁に脂肪の膜をつくって、アルコールの吸収を穏やかにします。

2 おつまみには枝豆を

枝豆には、ビタミンB1や良質なたんぱく質が豊富に含まれ、アルコールの分解をサポートします。また、鶏肉には必須アミノ酸のメチオニンが含まれているので、酔いにくく。焼き鳥などはおすすめです。

3 お酒と一緒に水を飲む

お酒を飲むときは、ソフトドリンクや水も一緒に飲むようにしましょう。体内のアルコールが薄くなるといわれています。また、アルコールの種類が変わると、口当たりがよくなり飲み過ぎてしまうので、いろんな種類のお酒を飲むのは控えましょう。

お酒を飲まないと、脂肪肝や肝炎などの病気にならないというわけではありません。動物性脂質や炭水化物を摂りすぎる生活などは、肝臓に中性脂肪を蓄積してしまい病気へと発展してしまうことも。

だからといって、野菜しか食べない偏った食生活も、肝臓が脂肪を代謝して外に運びだすことができず、かえって脂肪を溜め込んでしまうこともあります。

低脂肪の食事を心がけつつ、代謝に必要な良質のたんぱく質、ビタミンやミネラルなどの栄養素が不足しないよう、バランスのよい食事を意識することが大切です。

肝臓がくすみやシミにも関係する!?

肌のくすみやシミは、肝臓の解毒作用が弱っているサインだともいわれます。

肝臓にはもともと“L-システイン”というアミノ酸が存在し、解毒に関係する酵素を活性化させています。

そのL-システインの働きが低下すると、体内の不要な物質が解毒されず、肌の新陳代謝が滞って肌がくすんだりします。メラニン色素も停滞しやすくなるので、シミやそばかすのもとになることもあります。

L-システインは、柿、栗、小麦などの食品に含まれるほか、シミにはたらくハイチオールなどの医薬品にも配合されています。

【第3類医薬品】ハイチオールCプラス 180錠

肝臓はアルコールを分解するばかりではなく、体の中でさまざまな働きをしています。

肝臓に栄養素を運ぶのは血液です。肝臓に入る血液の量が増えれば、肝臓はスムーズに働きます。

サプリメントでサポートするほかにも、ぬるめのお湯にゆっくり入って血行を良くしたり、十分な睡眠をとって、肝臓の働きをサポートしてくださいね。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします


この記事を書いた人

奈良 留美子記事一覧
株式会社スピカズ代表。大学卒業後、大手通販化粧品会社に就職し、化粧品のプロモーションを手掛けたのち、いくつかの通販化粧品会社を経て、2008年に独立。自身で企画した化粧品やサプリメントなどをインターネットを中心とした媒体で販売している。

「ビュートピ メルマガ会員」ご登録キャンペーン!

ビュートピメールマガジン発行準備中!
初回ご登録時には、正しいスキンケアの方法や美肌レシピなどをまとめたアドバイスブックを全員にプレゼント!
ご登録は無料です。是非ご登録ください!